
目次
ストッケのトリップトラップが可愛い
必要になるのはもうしばらく先だけど、ベビーチェアはストッケのトリップトラップが欲しいな〜と思っています。
北欧家具ならではのシンプルなデザインとカラーバリエーションが可愛い!
色はソフトミントかストームグレー、もしくはホワイトにして、ベビーセットの色で組み合わせを楽しむのもいいなぁと考えてます。(まだまだ悩み中)
Stokke 公式HPより
カラフルな家具は、他の家具との色のバランスが気になるところですが、Stokkeならどんなインテリアにも馴染んでくれそう?!
色選びが楽しいStokke♬
無印のリビングでもダイニングでも使えるシリーズとの相性は…?
しかし、気がかりが一点…。
それは、我が家のダイニングテーブルと高さが合うのか?と言うことです。
我が家では、無印良品のリビングでもダイニングでも使えるシリーズで、ダイニングセットを揃えています。
シンプルなデザインで、空間が広くすっきり見えるので気に入ってますが、テーブルの高さがとっても低いんですよね。。。
高さ60cm。

日本で出回っている標準的なダイニングテーブルの高さが70〜72cmだそうですが、我が家のテーブルは高さ60cmで、10cmほど低いです。
ストッケの高さに対してテーブルが低すぎるような感じがします。
テーブルとの見た目のバランスや、赤ちゃんが成長した時の姿勢への影響が心配です。
無印のソファチェアとトリップトラップの椅子のサイズの比較
ちなみに、我が家で使っている無印のソファチェアと、トリップトラップのサイズを比較してみたところ、以下のようになりました。(単位はcm)
【無印ソファチェア】幅55×奥行78×高さ77
【トリップトラップ】幅55×奥行49×高さ79
意外に高さはあまり変わらないので、高さが悪目立ちする感じはなさそう?
ストッケは座面の高さの細かい調節が可能
次に、子供の姿勢に影響してくる座面の高さを確認したところ、下記の通りストッケの場合は、14段階の調整が可能とのこと!
【無印ソファチェア】座面の高さ41cm
【トリップトラップ】座面の高さ: 14段階の調節が可能
ちなみに、座面の調節幅は、公式HPを見る限りわからなかったのですが、1番下(下図の14)で、床から10cmの高さだそう。我が家のソファチェアの座面の高さ(41cm)と合わせるなら、下図の7くらいかな?

公式HPによると、トリップトラップは‘使うテーブルの高さとお子さまの姿勢に合わせて調整を行うのが基本’ とのことなので、きちんと子供の発育のことを考えて設計されているようですね!
それなら安心!
まとめ
ここまで調べてみた感じでは、トリップトラップの座面の高さ調節が細かいので、我が家でも取り入れられそうです!
これから金額や使用レビューなど、もう少し細かくみて決めていきたいな〜と思います。
トリップトラップと無印のリビングでもダイニングでも使えるシリーズ。もしすでに使ってる方いましたら、使用感教えてください!
今回もお読みいただきありがとうございました♬
Chipie