あっという間に妊娠9ヶ月目。

里帰り出産も週末に迫り、そろそろ荷物の準備をする時期です。(そろそろってゆうか、ギリギリっていうか…笑)

数ヶ月にも及ぶ里帰り生活。何を持って帰るか考えるのも結構手間ですよね…

今回は、わたしが冬の里帰りに持って帰ったものをご紹介したいと思います。

約3ヶ月の里帰り期間を想定して、「事前に郵送した物」と、「里帰り当日の携行品」の2種類に分けてまとめましたので、よろしければお読みください!

ご参考になれば幸いです。

事前に郵送した物

今回は下記のものを事前に送りました。送った時期は帰省の3日前くらいでしたかね。荷物は厳選したつもりですが、結局ダンボール2箱分にもなりました!

衣類

外出用

とりあえずこのくらいの量で。目安として5日ぐらいは着回せるように服を選びました。

里帰り当日はジャンバースカート+トレンチコートを着用。

実家では基本は楽ちんなワンピースやジャンバースカートで過ごすことが多かったです。寒ければ中にニットを着たり、インナーダウンを羽織ったり、防寒アイテムで調整したりして過ごしました。

私の実家は比較的暖かい地域(南九州)なので、割と薄手のラインナップです。お住まいの地域によってはもっと厚手のお洋服がいいかもしれないですね…

部屋着・下着

  • マタニティ用パジャマ 2組
  • ルームソックス 2足
  • ユニクロのフリース(寒い時に家で羽織る用)
  • ヒートテックシャツ 3枚
  • 下着 3組

基本ズボラなので、外にでない時はほぼパジャマで過ごしていました…。

防寒アイテム

防寒アイテムはこんな感じです。

  • ユニクロウルトラライトダウン
  • マフラー
  • 帽子
  • ダウンのロングコート(真冬用)
  • マタニティ用タイツ 2足

秋〜真冬を過ごすので、温度調節ができる防寒アイテムは必須です!

出産関連品

マタニティ用品

  • 抱き枕
  • とこちゃんベルト
  • ボディオイル・クリーム

ちなみに抱き枕はかさばるので、こんな方法でダンボールに収納しました。

Stackstoのカゴを間仕切りにして、隙間に抱き枕をぎゅうぎゅうに詰めるという作戦。これでスペースの無駄なく詰められました!

Stackstoは薄くて軽いので荷物にプラスしても邪魔にならないし、実家でも何かとポイポイ物を入れるのに活用しました。(笑)

Stackstoについてはこちらの記事: 【妊娠8ヶ月】Kallaxを活用したベビー収納アイディアでも取り上げています。

ベビー用品

  • ベビーハンガー
  • べビー服一式
  • Konny抱っこ紐

ベビーハンガーは実家で同じものをもう一つ購入してもいいかな、とも思ったのですが、必要か分からないのに買い足すのがなんだか嫌で(^^; とりあえず持って帰りました。なんとかダンボールに収まった…!

ベビー服一式はこんな感じ…

ベビー服の詳細については、こちらの記事: 【妊娠8ヶ月目】12月生まれベビー ベビー服購入品をご参考ください。

書類

産休・育休関連の必要書類(産後に会社提出しないといけないもの)や、年末にかかるので、年末調整関連の書類を持ち帰りました。

  • 出産後に派遣会社に提出する書類
  • 任意保険の控除証明書

本・雑誌

育児本・ソフロロジー出産の本・絵本や、雑誌類をいろいろと持ち帰りました。

一部をご紹介

暇つぶしに、本をたくさん持って帰って良かった〜!
産後はゆっくり本なんて読めないでしょうしね!

ダンボールのサイズ

ちなみに、上記の荷物を納めるのに使ったダンボールのサイズは

  1. 縦(奥行)34cm×横47cm×高さ42cm
  2. 縦(奥行)32cm×横36cm×高さ40cm

の2箱です。

比較までに、ゆうパックの特大サイズのダンボールがこちら…↓

私が使ったダンボールとさ微妙にサイズが違いますが、なかなか大きめのダンボールが2つ必要ということはおわかりいただけるかと…。

里帰り当日の携行品リスト

日常的に使う物は当日に。

必需品は個人によって変わると思いますが、ご参考までに私の里帰り当日の携行品をご紹介します。

(ちなみに、私は飛行機で帰省しました)

出産関連品

絶対に忘れてはいけないもの!です。

  • 母子手帳
  • 病院の紹介状
  • 印鑑

必需品

  • 充電器
  • 常備薬・サプリメント
  • 処方箋
  • コンタクトレンズ(ケース&洗浄液)
  • 眼鏡

化粧品など

  • コテ
  • スキンケア用品
  • メイク用品

事前に大部分の荷物は送付していたものの、スキンケア用品やメイク用品がかさばって結構な量になり、スーツケースで持ち帰ることになりました。

スーツケースは入院バッグにできるので、結果スーツケースにしといてよかった。

まとめ

今回は、私が里帰り出産時に持ち帰った物をご紹介しました。里帰りをする季節やご実家の地域によっても必要なものは変わるかと思いますが、ご参考になれば幸いです。

とはいえ、里帰り中は結構時間をもてあますので、あまり大量の物を持ち帰りたくない場合は荷物を減らして、実家でゆっくりと必要なものを調達すればいいと思います。

今回もお読みいただき、ありがとうございました。

Chipie