突然ですが、私は息子に、「英語を”さらり”と話せる人」に育てられないかなーと思っています。

英語に抵抗がなく、肩の力の抜けたスタンスで英語話してたらかっこいいよなぁ。って。

今って、英語がペラペラに話せる=すごい!っていう風潮があるから、話せる人はドヤッてる印象ありますが(偏見強めw)。

英語で必要な情報を得たり、コミュニケーションとれるのは普通のことですよ、っていうくらいに涼しい顔で話せたら素敵ですよね。

英語に抵抗なく話すって、私たち親世代からしたら結構難しい。

「英語アレルギー」なんて言葉もあるくらいだし、「英語=自分にとって異質なもの」という抵抗感を持っている親世代は結構多いと思う。

自分の経験から、抵抗感を持たず、さらりと英語が話せるようになるには、高度な英語力が必要なことはもちろんだけど、まず心理的な障壁を作らせないことが大事だと思う。

なので、我が子にはまだ日本語・英語の区別がつく前から英語に自然に触れられる家庭環境を作ってあげたいな〜と思っています。

子育てをしていく上で、息子には好きなこと、興味のあることにどんどん夢中になってほしい。

そうは言いつつ、大学に行ってほしいし、世界にも羽ばたいてほしい。(この辺は親のエゴ)

まぁ、息子本人がどういうことに興味を持ち、どういう未来を描こうとも、英語を使いこなせることはきっとプラスになるわけで。

日本語が話せるのと同じように…とまでは言いませんが、PCを使いこなせるのと同じくらいには、自然に英語を使いこなせるようにしてあげたいな〜と、そんなことを考えている今日この頃です。

以上、考えていることをちょっとつぶやいてみました。

moco