
我が子には日本語・英語の両方で自分を表現できるようになってほしい!
産まれてくる子には、家庭で英語の素地を育んであげたいという思いで、妊娠中でもできることを少しずつ実践中!
今回は少しですが私の妊娠中の「おうち英語」の取り組みについて、ご紹介します。
目次
【妊娠2カ月~】英語の歌を練習
子供に歌いかけをしてあげたいので、ナーサリーライム(英語の童歌)をいくつか覚えられるよう、妊娠中に英語の歌の練習(笑)をしました。私の場合、つわり中であまり動けない2~4ヶ月目頃に、ソファでゴロゴロしながらよく練習してました。
【You Tube】 Little Baby Bum
人気のYou tubeチャンネルです。(現在の登録者数3710万人)
後述するLittle Baby BumのDVDを先に知って、買うか悩んでいた時にこのチャンネルにたどり着きました。
気に入った曲を繰り返し聴いて、いくつか曲のメロディを覚えたり、軽く口ずさめるくらいにはなりました。ABCの歌、キラキラ星、幸せなら手を叩こう…など、日本語版に馴染みのある曲から入ると覚えやすいです。
【CD】Wee Sing Mother Goose
71曲も収録されていますが一曲が30秒くらいのものもあり、通しで聴いても60分くらいです。
子供の声のナレーションと歌で構成されています。私はリスニングが苦手なので映像と合わせて聞くよりも歌詞が入りにくかったです。別冊で歌詞カードがついているので、歌詞を読みながら聴いています。
子供の声が心地よく、聴きながら寝てしまうこともしばしば(笑)。そんなわけで、胎教音楽としても活躍中です。
また、船津徹著「世界で活躍する子の英語力の育て方」(後述)の中でフォネミックアウェアネスを育てるのおススメされている曲が多数収録されていたので、出産後も活躍してもらう予定です!
【DVD】Little Baby Bum
You Tubeで視聴していましたが、結局DVDも買っちゃいました。
こちらはYou Tubeと違って英語字幕つきなので、歌詞を目で追いながら練習できます。ナーサリーライムを練習するにあたり、You Tube、CDと比べてDVDを使うのが1番歌を覚えやすかったです。
映像が少し鮮やかすぎると感じるとので、我が子に使用するのはしばらく先の予定です。
【妊娠7カ月~】英語絵本の読み聞かせ
妊娠7ヶ月目くらいにはお腹の赤ちゃんの耳が発達し周囲の音が聞こえるようになるそうなので、お腹の赤ちゃんへ時々読み聞かせをしています。
発音には自信がないので、You Tubeの読み聞かせ音声をシャドーイングしながら繰り返し練習しました。
ネットで” ‘本の名前’ + read aloud”で検索すれば、読みたい本の読み聞かせ音声がみつかります。
ただ私個人の考えとして、英語絵本の読み聞かせは、親子のコミュニケーションを通して英語に自然に触れること、を目的にやっていきたいと考えているので、発音については実はあんまり気にしていません(^^; 拙い発音でもとりあえず堂々と読んでます(笑)
ちなみに私が読み聞かせ中の絵本は、以下の2冊です。
Where is baby’s belly button
ファーストブックとしてよくネットやSNSで取り上げられているので、購入してみました。WWK(ワールドワイドキッズ)Stage0のベビー用教材としても使われているようです。
カラフルで分かりやすいイラストと、仕掛けがついており、幼児の関心をひく作りになっています。
Brown Bear Brown Bear What Do You See?
こちらも、ファーストブックとしては難しすぎるかもしれませんが、言わずと知れた有名な英語絵本です。”Brown Bear Brown Bear What Do You See?” “I See a Red Bird Looking at Me”のやりとりを、色と動物の名前を変えて繰り返す構成になっています。
Eric Carleのカラフルで素敵な挿絵と基本フレーズの繰り返しのリズムが読んでいて心地よく、とても気に入っています。
英語育児本を読む
世界で活躍する子の英語力の育て方 (船津徹 著)
おうち英語の全体像を知りたかったので、まず最初に手に取った本です。
乳幼児~18歳までの英語教育を念頭に書かれているので、乳幼児期だけでなく、先々のことまで考えるきっかけとなりました。
特に第5章では年齢別にやることが具体的に書かれていており、また各ステージでの取り組みにおすすめの教材も多数紹介されているので参考になります!
以上、ほんの少しですが、妊娠中の「おうち英語」の取り組みについてご紹介しました。
同じように「我が子に英語を!」を考えている妊婦さんのご参考になれば幸いです。
Chipie