
里帰り後の妊婦健診の際、いちど母親学級を受けるように言われたので早速参加してみました!
目次
母親学級のスケジュール
当日のスケジュールはこんな感じでした。
- 栄養士さんのお話
- 助産師さんのお話
- 医師のお話
- おっぱいマッサージ
- 院内見学
時間はちょうど2時間くらいです。
栄養士さんのお話
栄養士さんからは妊娠中に必要な栄養素や食事のバランス・量についてお話を聞きました。
この病院はビーンスタークと取引(?)があるらしくビーンスタークの栄養士さんでした。
妊娠中の食事指導をきちんと受けるのは初めてだったので、メモを取りつつ、自分に不足している栄養素や、どんな食材を食事に取り入れるべきか、について一生懸命に聞きました。
助産師さんのお話
助産師さんからのお話で印象に残っているのは、身体の冷えの話。特に、お腹を冷やすと内臓が冷え、子宮が収縮し、お腹の張りに繋がる…という話は興味深く聞きました。
先日の検診でお腹の張りを指摘されたばかりですからね…
しかも、寝相がわるい私はしょっちゅうお腹だして寝ているらしい(旦那、実母談)
お腹が張るのはそのせいだったのか…?!
このお話を聞いて以来、お腹を冷やさないように気をつけています!
医師のお話
医師からは早産などの出産時のリスクについてのお話がありました。
その中でも怖いな〜と思ったのは常位胎盤剥離のお話。それまで特に問題のない妊娠生活を送っていた妊婦さんでも、ちょっとしたアクシデントで胎盤の剥離を起こしてしまうことがあるのだそう。
例えば、階段で転んだり、小さいお子さんのいる家庭だと、アクシデントでお子さんに蹴られたりすることでも起こるんだそう。
私も一度実家の飼い猫にお腹を蹴られたことがあったので(意外と力強い)気をつけようと思います…。
常位胎盤剥離の話は以前の病院でも聞いていましたが、身近に潜むリスクという意識が薄かったので、お話が聞けてよかったです。
サプリの紹介(宣伝?)
お話の後の空き時間、先程のビーンスタークの栄養士さんがやってきました。
どうも宣伝みたいなので、さらっと聞いてました。
ちなみに紹介されたのはこの3品。
ビーンスタークマム 毎日葉酸+鉄 これ1粒
葉酸も鉄も既に飲んでいるので特に買おうとは思いませんでしたが、サンプルでもらったものを試してみたところ、レモン味で美味しく、水なしでラムネみたいにぽりぽり食べられる(摂取できる?)ので、悪くないな〜とは思いました。
しかも、よくみると2ヶ月分だし、Amazonの定期お得便だと、定価1250円+税が、税込757円(15円/日)で購入できるみたいです!もしかして、今摂取しているサプリより手軽でお得かもしれない…
ビーンスタークマム 3つの乳酸菌 M1

栄養士さんによると、こちらはママの腸の働きを整えることで、赤ちゃんのアレルギー対策ができるのだそうです。私はいうほどのアレルギー体質ではないですが、兄弟にアレルギーがある…。それに私は便秘体質。
万が一のことを考えて、乳酸菌を摂取しておいた方が良いのだろうか?!という気持ちになり、帰宅後Amazonでポチしてしまいました…。
ビーンスタークマム 赤ちゃんに届くDHA

こちらは水銀検査済みで安心のDHA。私は魚をあまり食べないので、食事からDHAを効率よく摂取できないと思うと少し気になりました。
しかもその栄養士さんが言うには「このサプリを飲んでいたおかげかはわからないが、うちの子頭が良いんです!」という声が多く、第一子でこのサプリを飲んだ人は第二子も必ずと言っていいほどリピーターになるんだそう!(Amazonのレビューにもそんな声が…)
き、聞き捨てならないな…
ほんとかな〜と思いつつ、かなり気になり、そして実際に購入しちゃった私…
そんなわけで、さらっと説明を聞くどころか、2つもサプリメントを購入。まんまと宣伝にのってしまったのでした(^^;
おっぱいマッサージ
その後は助産師さんによるおっぱいマッサージの個別指導がありました。
福岡の病院ではそういった指導はありませんでしたが、この病院では指導に力を入れてるんだそう。
助産師さんには乳頭の柔らかさや長さの確認をしてもらいました。産後すぐは、赤ちゃんが乳頭に舌を巻きつけておっぱいを吸うので、十分な長さが必要みたいです。なので、10ヶ月目になったらお風呂の中で乳頭を引っ張ってマッサージをするように言われました。
私は今まで、お風呂あがりにカレンデュラオイルを塗ってマッサージしてたんですが、特にオイルマッサージの必要性については言われませんでした。
お風呂の中でマッサージすることで、乳頭に詰まった汚れや母乳を出して清潔に保つことができるのだそう。
院内見学
最後は院内見学がありました。
自分が泊まる予定のお部屋の様子や自動販売機で買える産科用品の品物が気になっていたので、しっかり見れてよかったです。
私が産む予定なのは個人の産院なのですが、10人くらいしか入院できないみたいです。こじんまりしているけど落ち着いた雰囲気で、安心して入院できそうだなと思いました。
母親学級、行ってよかった!
今の時代インターネットでたくさんの出産・育児情報が入手できるので、正直、母親学級は行くまでもないかなと思っていました。
ですが、やはり座学でいろいろ教えてもらうと自分では調べないようなことも知れて勉強になりますね!その場で先生や助産師さんに直接質問することもできたし。
来月の出産予定日に向け、少し安心感が産まれた気がするので、母親学級行ってよかったな〜と思いました。
今回もお読みいただきありがとうございました。
Chipie