福岡に帰ってきて2週間が経ち、こちらの生活も少し落ち着いてきました。

最初の1週間は、新生活に緊張したのか?、息子があまり笑わなくなって心配しましたが、2週間目くらいからだいぶんリラックスしてくれるようになりました(o^^o)

1日のスケジュール

ネントレも視野に入れて今のうちから生活のリズムを整えたい、と前回の投稿で書いたばかりでしたが、結局あまり難しく考えるのは辞めました(^^;

そんなわけで、具体的な1日のタイムスケジュールを決めてません。

強いて言えばこんな感じ…↓

  • 7:00 起床/ミルク
  • 午前中〜授乳、掃除、ふれあい遊びetc.
  • 12:00 ミルク
  • 午後〜授乳、散歩、マッサージetc.
  • 15:00 お風呂
  • 19:00 ミルク
  • 20:00頃 就寝

かかりつけの助産師さん曰く、今は生活のリズムよりも親子の信頼関係を築くことと、心身の発達が最優先の時期だと言われたので、あまり生活のリズムについて考えすぎるのは辞めました。

頻回授乳をしてるし、あまり細かくスケジュールを組むと性格的にストレスになりそうなので(^^;

午前中の過ごし方

息子がなかなかお昼寝をしない&基本抱っこでないと寝てくれない…ので、午前中は授乳→そのまま膝の上でねんね、の繰り返しといった感じです。。。

息子がご機嫌な時は、ふれあい遊びをしたり、歌いかけをしたりと親子のコミュニケーションタイムにしています。

あとは、抱っこしたまま掃除機かけたり…

少しぐずっていても、掃除機の音を聞くと不思議に泣き止んでくれるので、掃除は比較的しやすい家事ですね〜。片手で息子を抱っこしてるのでそのうち限界が来そうですが…(^^; 早くおんぶできるようになりたい。

そして最近、英語のかけ流しを1時間始めました。といっても、アレクサの定型アクションに登録して、10時になると自動的に流れてくるようにしているだけなんですけどね。ほんのちょっとずつですが、子供の教育についても意識しながら過ごしてます。

午後の過ごし方

実はうちの子、生後2週間目から便秘…でして。最初は砂糖水を飲ませるとすぐに効果が出たのですが、今は放っておくとまったくでません。(今のところ4日以上放っておいたことはないのですが…)なので、最近は毎日の綿棒浣腸を日課にしています。

お昼にミルクをあげたら、30分ほど休憩をして、綿棒浣腸です。まだ腹筋がなく、上手にいきむことができない我が子。浣腸をしながら頑張っていきんでる様子に、「その調子!がんばれ〜!」と声をかけながら応戦してます。笑

それから、お天気がよければ近所を30分程度お散歩するようにしています。

お風呂は、少し早めに16時くらいから。最初は私が夕飯の支度をする間に夫にやってもらおうかと考えていたのですが、夫がお風呂に入れるのは苦手みたいなので、時間の余裕のある夕方にわたしがお風呂に入れることになりました。

夜の過ごし方

働き方改革で、夫の帰りは比較的早いです。なので、夜は夫婦で交互に息子の面倒を見ながら夕飯の準備、ミルク、寝かしつけをしています。

息子はまだ1人では寝てくれないので、たいていは、息子を膝に乗せておっぱいをあげつつ、夕食をとってます(^^; そしてそのまま寝るので、寝室へ連れて行って、私と息子は就寝…という感じですね。

家事の時間

こんな感じの毎日で、家事いつやっとんねん!(なぜか関西弁)って感じですよね。。。

実は、洗濯は夫が朝からやってくれてます。買い出し、ゴミ出しも夫、何なら夕飯も、福岡に戻って2週間は夫が作ってくれていました。。。

夫としては、「ママに余裕を持って育児をさせることが、息子のためにもなる」と考えて協力してくれているようです。

私はというと、洗濯物を取り入れたり、掃除機をかけたりと日中の家事を細々とやる感じです。

福岡に帰ってしばらくは夫の好意に甘えてましたが(^^;、だいぶん福岡の生活も落ち着いてきたのでこれからは私の家事の比率をあげていきたいと思っています。

Chipie