
「妊婦検診」ってよく聞くけど、どんなことをするんだろう・・・?
最初はよくわからないですよね。
今回は初めての妊婦検診の様子を書きます。
ちなみに初回は血糖の検査があるため、受診前2時間は飲み食べせずに通院しました。
妊婦検診の受付にとまどう・・・
私の場合3か月目の終わり(11週目)に初めての妊婦検診に行きました。
母子手帳を持ってドキドキしながら受付へ。
初めてだし、いろいろと受診の流れについて教えてもらえるかな~、と期待していたのですが、
「検尿してください」の一言。慌てて返事をしてお手洗いへ。
その後、ロビーに戻り周囲を見ていると、血圧計とその隣に体重計、それにペンがたくさん置いてあります。他の妊婦さんの様子を見ていると、どうやら血圧と体重を測り、血圧結果の用紙に体重を書き込んでいます。見よう見まねで対応して受付へ行き、用紙を渡す。すると・・・
「母子手帳も一緒に出してください」。な、なるほど・・・つまり、
- 受付で診察券を出す
- 検尿
- 血圧測定
- 体重測定
- 血圧・体重の測定結果と母子手帳・を受付に提出
この一連の流れが、妊婦検診の受付時の流れみたいですね。
わかったけど、受付の人たち塩対応だったな~・・・みんな忙しいんだろうな。
1回目の妊婦検診
検診内容はこんな感じでした。
- 採血(血糖の検査)
- 妊婦検診カレンダーの受領
- 「無侵襲的出生前遺伝学的検査」の説明と予約
- 内診
- 歯科検診の予約(私の病院では歯科医院が併設されていました)
「無侵襲的出生前遺伝学的検査」は、いわゆる新型出生前診断(NIPT)の説明でした。
任意の検査ですが受けられる時期が決まっているようなので、早めに考えておくようにとのことでしたが、夫とも話した結果、私たちは受けないことに決めました。
妊婦検診のスケジュール
この日受け取った「妊婦検診カレンダー」が、検診の全体的なスケジュールを知る上で便利でした!

↑ こんな感じで、
- 妊娠月数と月数別の診察回数
また、月数別に
- 診察内容
- 病院からのお知らせ
- 心にとめておくこと
が、完結にまとめられています。
検診前の心構えとして、きちんと読んでおくことをお勧めします。
Chipie