37週の正産期も目前!

落ち着いて出産に備えられるよう、臨月を前に入院準備をしました。

準備品は陣痛バッグ入院バッグに加え、退院時にだけ必要なものは退院バッグに。それから、母子手帳などのいつも持ち歩くものもひとつにまとめて、結局、4つに分けてまとめました。

バッグのおおまかな中身はこんな感じです↓

  1. いつも持ち歩いているもの〜必需品やエチケット用品
  2. 陣痛バッグ〜出産時に必要なもの
  3. 入院バッグ〜5日間の入院に必要なもの
  4. 退院バッグ〜退院前に家族に持ってきてもらうもの

バッグの中身は病院からもらう入院準備品チェックリストをもとにまとめました。

そんなわけで、今回は入院準備品の一覧をご紹介します!

いつも持ち歩いているもの

いつ産気づいてもいいように、最低限のものは、いつも持ち歩くGreishのママバッグ(リュック)に入れています。

リュックは過去ブログでも紹介したこちら!

リュックの中身はこんな感じです。

  1. 母子手帳、保険証・診察券、印鑑、筆記用具
  2. 夜用ナプキン1枚+ビニール袋2枚
  3. 歯磨きセット

1. 母子手帳、保険証・診察券、印鑑、は1番忘れてはいけない物たちですね!すべて母子手帳ケースに入れ、いつも持ち歩いています。

2. 夜用ナプキン1枚は急な破水に備えて、こちらもいつも持ち歩いています。車を汚さないようにビニール袋も一緒のポーチに入れてます。

陣痛バッグ

陣痛バッグの中身はこんな感じです。

  1. 書類関係
  2. フェイスタオル5枚
  3. 夜用ナプキン6枚
  4. ドリンク/ゼリー飲料、ペットボトルストロー
  5. スリッパ
  6. 産褥ショーツ2枚
  7. テニスボール

1. 書類関係は産後に産婦人科の証明が必要な出産関連書類です。

2.フェイスタオル5枚は、出産用。すごく汗をかくらしく、病院から持ってくるように指定がありました!

3. 夜用ナプキン6枚は産褥ナプキンの代わりに。助産師さんから、大きめの夜用ナプキンでもOKと言われました。

4. ペットボトルストローは陣痛が長引いた場合の水分補給時に、寝たまま飲むのに便利だとよく聞きます。ダイソーで購入しました!

7. テニスボールは、陣痛のがしに良いって聞きますよね。腰に当てて転がしてもらうといいとか。役立つかはわからないけど、とりあえず、お守りとして持っていきます(笑)

入院バッグ

おもに身の回りの生活用品や、スキンケア・ボディケア用品です。こちらはスーツケースに入れてスタンバイ。

  1. 箸・カップ・カフェインレスコーヒー
  2. 薬・サプリメント
  3. コンタクト、メガネ
  4. 化粧品
  5. スキンケア用品
  6. マタニティパジャマ
  7. 下着
  8. トコちゃんベルト
  9. 授乳パッド
  10. 乳頭用クリーム
  11. 赤ちゃん用爪切り鋏

1. カフェインレスコーヒーは自分を癒す用(笑)です。

4. 化粧品は入院中にメイクなんて必要ない…というか、そんな余裕などない(笑)と思いますが…。退院時だけでもちゃんとお化粧して写真に残したいので、一応持っていきます!

7. 下着は一応3日分ほど準備しました。入院期間中は母親が面会に来てくれるので、その際に洗濯をお願いする予定。

入院バッグに入れるものは、出産直前まで日常的に使っているものが多いので、破水or陣痛がきたらバタバタと準備することになりそうです。

退院バッグ

退院時の赤ちゃんや私の衣服を準備。退院の前日に持ってきてもらう予定です。

バッグの中身は

  1. 赤ちゃん用の退院着
  2. 自分用の退院着

1. 赤ちゃん用の退院着

  • 短肌着
  • 長肌着
  • カバーオール
  • セレモニードレス(カバーオールの上に被せるレースのドレスと帽子)
  • おくるみ
  • ミトン
  • 靴下
  • 防寒用のケープ

を準備しています。

入院準備品最後の仕上げ

こんな感じで、それぞれのバッグを準備しました〜!

そして最後の仕上げに、それぞれのバッグにいれる準備品のチェックリストを作りました。

これで、万が一自分以外の人に荷物を準備してもらう時にもバッグの中身が確認しやすいはず!

チェックリスト貼ってます↑

ちなみに出産・入院時の面会ですが、私の病院ではコロナ対策で制限されていた面会条件が緩和されていて、出産〜退院まで1人だけ面会が可能みたいです。(立会い出産はNG)

うちは母親が毎日会いにくると言っているので(笑)、お洗濯はお願いする予定です。逆に面会NGなどの理由で、お洗濯も病院で…となると、お洗濯グッズもプラスで考える必要がありますね。

入院準備品も準備して、あとは赤ちゃんが産まれてきてくれるのを待つのみです。。。

今回もお読み頂きありがとうございました!

Chipie